Blog

ブログ更新情報


2025

謝罪と感謝と少しの勧誘を

はじめまして!最近飛距離が15yardものびたらしい國府田からパスをもらいました、一年の志場です!飛距離がのびるとはなんとも羨ましいかぎりですね。恒例にならい、自己紹介からさせて頂きます。

この二週間、いや、このブログが書くことが予定されていたのは8月中旬だったと記憶していますから、この一か月ほど頭の片隅には常に(とは言ってもゴルフ中は自分のスイングと戦略しか考えていないのでこれは誇張になりますが)何を書こうか、5年分ほどの歴々の先輩方や同期の個性の一面が発露されている素晴らしい文章を読み直しながら考えていました。

最近驚かれることの多い、朝ごはんでよく食している生野菜についての美味しさを布教しようか、いや自分のスコアについて徹底的に自己解剖してみようか、はたまた、固有名詞の難しさについてレポートを書こうか、など語りたいことは多数あったのですが、どれも初のブログに書きたい内容ではないな、とつらつら考えここまで更新が遅くなってしまいました。この場を借りて謝罪致します。謝罪。

さて、自分と同期の主な違いとして、幼少期のゴルフ歴と、都会っ子ではない点が挙げられると思います。なので今回はこのブログを読むかもしれない新一年生に向けて(私と似たような環境の方がいることを期待しつつ)この点を主眼に書いていこうと思います。

私は幼稚園の時にお遊び感覚で父の練習についていきクラブを初めて握りました。私の生家の周辺には打ちっぱなし場やゴルフ場が安価で多数ある環境だったのでその影響も大きかったと思います。今でも実家に帰省する際には大いに活用させていただいてます。ありがとう。小学校入学後はお友達がゴルフを本格的にしていたのに釣られてスクールに通い始めました。飛ばすことよりも15yardぐらいの目標物の周辺に円周上に自分の球をおいてそこを自分の陣地と考え、一人で陣地取りゲームのようなものを脳内ですることに熱中している小学生時代でしたね。試合にもちょこっと出させていただき、大学入学以前のベストである88はちょうど小6の試合で出したものです。まあその後ベストスコアを更新できていない所から私の中高時代のゴルフへの活動頻度はご想像の通りだと思います。

 さて大学に入って、これまで細々と続けてきたゴルフというものに、今まで真剣に取り組んだことがなかった部活という青春に、チャレンジする最後の機会だと思い、入部いたしました。初めての新歓練では、成城ゴルフクラブという所へ行ったのですが13本のクラブを担いで着いた先は、えっ80yardまでしかない!もちろんドライバーは振れますが、飛んだ先の軌道は分かりません。私にとって東京の狭さを実感した瞬間でした。それでもこの衝撃を上回るほど先輩方のかっこいいスイングに、優しさや温かさに惹かれたのを覚えています。これを読んでいる、田舎の広々とした300ヤードや250ヤードの打ちっぱなし場に慣れている方々は覚悟してきてくださいね。東京都内にそのような打ちっぱなし場は本当に数えるほどしかありません。

 とはいえこのような大都会の中で東大ゴルフ部の練習環境は、先輩や同期は勿論のこと、非常に恵まれていると感じています。詳細は省きますが、私がこの夏にベストスコアで秋のリーグ戦を回れたのは、このおかげだと感じています。感謝。

なんというか終着点が見えなくなってきたのでここら辺で終わりにしたいと思います。ゴルフ自体の魅力は他の同期が書いてくれているので、私からは最後に一言だけ。合格を勝ち取る新入生の方々、是非とも一緒にクラブを握りましょう!!

次のパスは自慢の同期に......となるはずだったのですが、四年生の先輩方の卒部が近づいてきているので(本当に本当に悲しいことですが)、それまでに最後のブログを書いていただく運びとなり、尊敬する大先輩である依田さんにパスを回させていただきます。6か月という短い期間に、三回も一緒に回る機会をいただき大変光栄でした。いつも笑いの絶えないドローをありがとうございました。


コメント
名前

内容