Blog

ブログ更新情報


2025

ありったけの感謝

個性が輝いている志場からパスをいただきました、4年の依田です。


これでブログを書くのも(多分)3回目で、尊敬されている大先輩としては圧倒的な文章力で美文を書き綴っていく所存です。


早速ゴルフについてちょろっと書きます。周りからはわからなかったかもしれませんが、僕は割と緊張するタイプだったので、重要な場面で大ミスすることがしばしばあり、その度に自分の実力のなさを痛感しました。単純に練習量や実践経験が圧倒的に足りてなかったですね。ゴルフの知識やミスの原因を考える力も足りなかったなぁとも思うので、これから上手くなろうという気概のあるゴルフ部員の方々は、妥当な目標を設定して、正しい指導・知識を元に、考えながら練習を積み重ねていただければと思います。こういった当たり前のこと以外にゴルフについて語れることがないので、あとのことは同期に任せたいと思います。また、ゴルフに関することは過去の先輩方の素晴らしいブログがありますのでそちらを参考にすると良いと思います。


正直ゴルフ自体はそれほど楽しいとは感じられませんでしたが、ゴルフ部員様のおかげでなんとか生きてこられたと思っております。素晴らしい先輩✌️、後輩d( ̄  ̄)、同輩d(^_^o)巡り会えてとても幸運でした。きっと人生が5回くらいあったら、5回とも東大ゴルフ部に入っていたことでしょう。これはあまりゴルフとは関係ないかもしれませんが、ゴルフ部に入っていなかったら人生の99.9%は損をしていたと確信しております。この場を借りて感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。


 ブログはこの辺りにして、埼玉勢の長、西邑にパスを回したいと思います。


改めまして、大変ありがとうございました。





部活に関係ないけど書きたいことは余談として下に書いときます。


余談1 ゴルフの救済について

 ゴルフ規則16.1にて異常なコース状態のうちの一つとして動物の穴があります。この穴というのは動物の巣穴や動物が地下に穴を掘った結果、盛り上がった、または変化した地面のすべての区域とからしいです。この区域にボールがいってしまったら救済ができるわけですが、動物の足跡にボールが入ってしまったらどうでしょうか。動物の足跡に入った時は救済できないそうです。理由は各自調べてください。ただ、情報源は主に私の母なので鵜呑みにしないでいただきたいですねp(^_^)q。ゴルフのルール関連で言うと、かつてツアープロでローカルルールを勘違いした選手が68打罰も喰らったこともあるそうで、ちゃんとルールを把握することは大事ですね。


余談2 マジックミラー

人は互いを映すマジックミラーだと思います。AさんがBさんの行動を“いい意味で面白い”と感じて笑ったなら、その笑いはBさんの行動の賜物というだけではなく、Aさんの“面白い”と感じる感性にも由来すると思います。逆も然りで、誰かを“つまらない”と感じたとき、その四分の一くらいは自分のせいかもしれません。

私は人によって態度変わってしまうビビりな(分)人で、芯のない人間であるが故に、接する人によって光(個性)の強弱がかなり変わってしまうカメレオン人間であると考えております。お互いの光が1:1ならお互いの光を程よく透過して、程よく相手も見えて自分も見えるわけですが、私は縮こまってしまって何も光を発生しない状態になることはしばしばあり、相手に対して申し訳さを覚えつつ、どうにもならなくなってしまいます。

自分自身どこが本当の自分かわからないなぁと感じていましたが、最近はどんな「自分」でも丸っと自分なんだなぁと言うことにようやく気づきました。ふと思い返す時、大抵の「自分」は思い出したくない恥ずかしい「自分」でありますが、一つや二つまぁまぁ良い時もあるなと思い始めてきて、人生悪く無い感じがしてきています。これから先も挫折や無力感に出会い、恥ずかしい「自分」になる時が多いでしょうが、お陰様で一歩ずつ前に進めていけそうです。



(受験の現代文のような洒落た文章を書きたかったのですが、なんだかTEMUの広告のような文章になってしまいましたね)


余談2.5

小学校低学年の授業参観で、国語の時間に「雨」という漢字が入った言葉を挙げる場面があり、私は元気よく『アメンボ!』と答えました。その時教室を“アメンボの『アメ』は多分「雨」じゃないよね……でもアメンボの漢字なんて知らんから断言もしにくい”という、なんとも言えない空気にしたことがあります。


余談3.1 厳しさの中にある

自分はあまり人に厳しくしてこなかった、厳しくできなかったと思うのですが、それはただ人に無関心であるというのも厳しくするほどの知識や自信がないからだったと思います。純粋に人に優しくしようという心持ちだけではないです。そんなわけで厳しいことが言える人は貴重で、組織には必要ですが、全体としてバランスも重要だと思います!以上です!僕は真空ジェシカの川北さんが使う「厳しさの中にある」というフレーズが好きです


余談 3.2

マジで気にする必要はないのですが、車にも上座下座あるそうです。後輩に教えてもらったのですが、よくわかっていないので詳細は各自調べてください。


余談3.3 送辞について 合宿にて

送辞の日の夜中にブログを書いているわけですが、送辞で言うネタがないので詰んでいます。

最後の合宿でショットはバチボコに下手だったものの、アプローチとパターが覚醒して5ラウンド分の平均パット数が29.8でした。奥カラーからのグリーンのシート超えのアプローチ(下り)すら寄っていて訳が分からなかったです。以上です。


余談3.4 よだん

授業とかで「余談ですが」という言葉が出てくると、毎回名前を呼ばれたと勘違いしてビクッとしてしまいます。


余談4 ブログの期限について

 ブログの期限について、東大ゴルフ部では悪い意味でてきとうな感じになっていて、自分も過去2ヶ月弱ブログを実績があります。要因としては、優先順位も低く、特段誰かに迷惑をかけるわけでもないからだと考えられます。しかし、書く人が書けばゴルフ力向上につながる情報も得られるかもしれません。誰かが、更新を止めてしまうと本来得られるはずの有益な情報が適切に伝達されない可能性があるので、ブログの更新はなるたけ止めないようにしましょうね〜。


余談5 いいなと思った万博の案内図


余談6 シュメールとIKAKU



とてもありがとうございました



終わり


コメント
名前

内容